




オンラインzoomのセミナーや講座のお申込みの方は
お問い合わせをお願いいたします。
お申込者にzoomのアドレスをお送りいたします。
お申込み・お問い合わせ
松下生活研究所 松下 修
オンラインzoomのセミナーや講座のお申込みの方は
お問い合わせをお願いいたします。
お申込者にzoomのアドレスをお送りいたします。
お申込み・お問い合わせ
松下生活研究所 松下 修
後世に残る自分の仕事、限りない「働きがい」があります。
今ある山の光景は先人たちの努力の結晶です。それは現場のいたるところで垣間見えます。今から行う仕事が後世の人々に語られる仕事になるかもしれない…そう考えるとわくわくしませんか!
林業でしから見られない絶景が体感できます。
想像してみてください、紅葉で色づく秋の山、雪化粧した山の姿と、そこで働くあなたの姿を…普段では味わえない格別な世界がそこにはあります!
日本一の清流が守れます。
五木が誇る13年連続水質日本一の「川辺川」
川の水質を守るためには山の手入れが必要不可欠…それができるのは五木の林業従事者だけ!
五木村森林組合が管理する人工林では、1haあたりに3000本もの苗木が植えられます。 その後、数年ごとに樹勢の弱い育成木(杉桧など)を間引いたり、成長を阻害する雑木を伐採します。成長に合わせて育成木の間隔を調整し、原木として伐採されるまでこれを続けていくのが間伐という作業です。 せっかく植えた杉や桧をなぜ間引きしてしまうのか? それは、これら樹木は、密集して植えると競い合ってまっすぐ育つからです。まっすぐな材ほど木は高く売れるのです。
また、間伐は環境の保全にも大きな役割を持ちます。木と木の間隔が密すぎると地表に日光が届かず、足元の下草や低木が育ちません。草木が根を張らない地表に雨が降ると山の表土が流れ出し、落石の多い危険な山になってしまいます。 山が水を吸収する機能は、裸地の2倍とも言われています。この機能が低下すれば、下流域に大雨による水害を引き起こしたり、土砂が押し流されることで漁業への悪影響をもたらします。
日光が地面まで届き、足元に草木がバランスよく生い茂った森林であることは、 森林の資源価値を高めるばかりでなく、生態系や環境の保全に繋がっているのです。
その現場によって、木の間の不要な木を間引きする作業(定性間伐)があるんですが、傷つけないように倒す向きを加減するのが難しかですね。幹が枝なんかで擦れて傷つくと、そこから腐って商品価値がなくなってしまうので、特に慎重にやっとります。隣が他の山主さんの森林で、樹を傷つけてしまった時なんかは賠償問題にもなりますけん。
下刈りや間伐など、コツコツ40年以上続けてやっと商品になる世界。今日の自分の仕事が、何十年か後にまっすぐな大木となって表れることを想像すると、森林を作る仕事でもあるんだと身が引き締まる思いですね。
間伐された木は、プロセッサーで運搬しやすいサイズに玉切りされ、運搬トラックで素材センターに運搬されて行く。小径木も廃棄されることなく、五木村小径木加工場で土木・造園資材や杭木などに加工されている。
「五木の山はどこでも、組合の管理の下でていねいに森林整備されとりますから、この先もずっと良質な材を算出することが出来っとです。利益を生みながら、次の世代の森林を育てて行くのが使命だと思っとります。山主さんに利益を還元して喜んでもらえる山にしたいですなあ」と、山男たちは言葉に力を込めた。
【お問い合わせ・応募は下記まで】
〒868-0201
熊本県球磨郡五木村甲2672-33
五木村森林組合
TEL 0966-37-2314 FAX 0966-37-2315
五木源住宅協議会が主催で「身近な資源を活用する住まい」をテーマに木造住宅セミナーを実施します。
日時:2019年12月14日(土)13時30分~16時30分
会場:公立大学法人 熊本県立大学小ホール
詳細はページ下部のパンフレットをご覧ください。
五木源住宅協議会は村の面積の94%が森林である五木村の「森林で自立する村づくり」に賛同していただけた素材生産者、製材所、木材流通、建築士、工務店、39社からなる五木村の産直住宅生産者グループです。
筑波大学名誉教授で里山建築研究所主催の安藤邦廣先生をお招きしての基調講演。さらには江藤眞理子先生(空設計工房)、五木村 木下村長、浦田浩大工(木幸房)をお呼びし、松下生活研究所の松下所長の進行により「身近な資源を活用する住まい」について深く語り合っていただきます。
里山建築研究所HPより
「里山資源を生かした居住スタイルを探る実践的な試みの場として、筑波山の山裾に開設したのが、里山建築研究所です。現代の里山に循環を取り戻すべく考案された「板倉の家」を提案し、時代の趨勢によって変わり続ける民家の「現代のかたち」を探ることが、私達の試みです」
地域資源の活用、木の家づくり、林業に関心のある方、是非お越しください!
事前にお名前、ご所属、電話番号を下記アドレスにお送りいただけると当日の受付がスムーズになります。よろしくお願いいたします。
info@kinomura-itsuki.life
好評の五木源住宅森林バスツアー「川遊び編」を8月25日(日)に開催します!昨年同様に溝口さんの美しい森林を散策した後に白滝公園で遊べます!川遊びをしたり鍾乳洞に入ってみたり。午後は木や住宅のお勉強や買い物の時間などを設けています!参加費もかなりお得ですので、夏休みの最後は五木村で森林・住宅のお勉強と川遊びに来ませんか?
日時:8月25日(日)8時30分~17時30分(少雨決行)
集合場所:益城町テクノ仮設団地 8時30分(バスが目印)
参加料金:大人2000円、小学生1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)
募集人数:40名(先着)お早めに!月曜に電話が集中しそうなので、お問い合わせからの申し込みが確実です。
工程:以下のチラシをご覧ください。
申込方法:
参加者氏名・年齢・住所・電話番号を
①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)※平日9時~17時
②本HPのお問い合わせに記入する
③FBページのメッセージに記入する
④FAXする(0966-37-2315 五木村山村活性化協議会)
先代から引き継いだ山を50年以上管理している溝口さん。五木源住宅に使用される葉枯らし天然乾燥材も溝口さん達の手で管理されています。ご本人から山づくりについて教えてもらえます。針葉樹以外の広葉樹や花々も植えられています。標高は800mくらいで、市内より5℃も涼しい!
白滝公園は日本一の水質を誇る川辺川の支流五木小川の上流にあります。なのでここも水質日本一です!飲める冷たい水が鍾乳洞から湧き出しているのでとっても気持ちがいいです。
春・夏・秋 年3回限定の五木源住宅森林バスツアーですが春は5月26日(日)に実施することが決定しました!今回は「木を育てて、家ができるまで」の木の変化や関わっている方々をご紹介する機会を得ることができました!このタイミングでしか見ることのできないものがたくさんありますので是非ご参加ください!
日時:5月26日(日)8時30分~17時30分
集合場所:益城町テクノ仮設団地
参加費:2000円、小学生以下1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)
募集人数:30名(多数の場合は抽選)
ツアー工程:
益城町テクノ仮設団地集合(8時30分)⇒ 山師 溝口さんの森林散策(10時20分~11時20分)⇒ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学(11時40分~12時00分)⇒ 昼食&お買い物(12時~13時20分)⇒ 杉の伐倒見学(13時50分~14時20分)⇒ 五木源住宅2棟見学(大津町 16時20分~17時10分)⇒ 解散(17時30分)
申込み方法:
参加者氏名・年齢・住所・電話番号を
①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)
②本HPのお問い合わせに記入する
【見どころ紹介】
見どころ① 山師 溝口さんの森林
約30年毎日のように手入れをし続けているとても美しい森を散策できます。杉やヒノキなどの針葉樹以外にもたくさんの樹種が植えられています。普段は一般公開していないのでとっても貴重です。5月初旬の約800本のシャクナゲ開花シーズンは過ぎてしまいましたが、新緑が溢れている素敵な森を体感できます。
見どころ② 50才の杉の伐倒見学
五木村で50年育った木が木材として活用され始める瞬間に立ち会えます。これが家になるんだ!と実感していただきたいです。
見どころ③ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学
五木源住宅は葉枯らし天然乾燥材のみで家づくりを行っています。
現在ではほぼ100%近くの木材が機械乾燥となり、木に含まれる成分を失い、香りや色合いの劣る木材となっています(寸法安定性などで良い面はもちろんあります)。当ホームページでは葉枯らし天然乾燥材の良さを掲載していますが、実物を見ないとわからないことが多いです。是非、五木産材の杉の色艶や香りを体感してください。約1年乾燥させた葉枯らし天然乾燥材をその場で磨き上げるところをご覧になっていただく予定です!
見どころ④ 完成したばかりの五木源住宅 2棟見学
※この写真は今回の見学とは異なる五木源住宅です。
これまでに県内各地に40棟以上の五木源住宅を建てていただきました。
今回はバスツアーのタイミングで3棟が建設中or完成直後ということで
大津町の2棟を見学する機会を得ることができました。
それぞれ、まったくタイプの異なる五木源住宅なので是非ご覧になってください。
ツアー工程:
益城町テクノ仮設団地集合(8時30分)⇒ 山師 溝口さんの森林散策(10時20分~11時20分)⇒ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学(11時40分~12時00分)⇒ 昼食&お買い物(12時~13時20分)⇒ 杉の伐倒見学(13時50分~14時20分)⇒ 五木源住宅2棟見学(大津町 16時20分~17時10分)⇒ 解散(17時30分)
申込み方法:
参加者氏名・年齢・住所・電話番号を
①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)
②本HPのお問い合わせに記入する
くまもと林業大学校 平成31年4月 開校!!
【実施場所】
県南校は五木村(五木村森林組合&五木村役場)
県北校は熊本市(林業研究指導所)
【受講期間】平成31年4月中旬~平成32年3月中旬
座学50日(五木村役場&森林組合)実習150日(県南地域)
【受講料&検定料】無料
月額12万5千円が支給される就業準備給付金制度(支給条件あり)が活用できますので、遠方からの参加は借家や民宿等を活用することも可能です。
【選考方法及び日程】
※推薦選考は申請期間を終了しています。
・一般選考(前期)申請期間:平成30年11月30日~平成30年12月14日
選考日 :平成31年1月13日
・一般選考(後期)申請期間:平成31年2月1日~平成31年2月15日
選考日 :平成31年3月3日
詳細はくまもと林業大学校ページをご覧ください。
熊本県森林インストラクター協会が主催で五木村大滝自然公園にて自然観察会・体験教室が開催されます。是非ご家族で紅葉の五木村にお越しください!
大滝自然公園にはヤマメの産卵ポイントがありますが、産卵期は紅葉シーズンなので特有の「背掘り」が見れるかもしれません。
お申し込みはこちらから http://morino-annai.org/observation
前回満員御礼の五木源住宅森林バスツアーですが、11月10日(土)に開催することが決定しました!今回の目玉は葉からし乾燥材の伐採地見学と子守唄祭りの見学です!今回は人吉ICも経由しますので人吉・球磨地域の方もご参加しやすいです!是非、紅葉真っ盛りの五木村にお越しください。
日時:11月10日(土)8時30分~18時00(雨天決行)
集合場所:熊本駅新幹線口(8時30分)or 人吉IC(10時40分)
参加料金:大人2000円、小学生以下1000円(お祭りで使える500円金券、保険代込み)
対象者:木造住宅に興味のある方
募集人数:40名(多数の場合は抽選)応募締切 11月5日(月)
ツアー工程:
8:30 熊本駅新幹線口集合
10:40 人吉IC集合
11:20 葉枯らし天然乾燥材の伐採予定地見学
12:30 五木源住宅見学
13:00 – 15:20 「五木の子守唄祭」会場(各自昼食、自由行動)
昔の丸太の搬出方法である「木遣(や)り」の見学などもできます。
16:00 人吉IC着
17:50 熊本駅着
申し込み方法:参加者人数・氏名・住所(代表者)・電話番号(代表者)を
①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)
②FBページのメッセージに記入する
伐採予定地見学
五木源住宅見学
子守唄祭り「木遣り実演」
子守唄祭り「子守唄」
子守唄祭り「太鼓踊り」
芋煮のふるまい
好評の五木源住宅森林バスツアー「川遊び編」を8月19日(日)に開催します!昨年は白滝公園での川遊びの時間が短かったという感想があったので、2時間に延長しました!また、ヒストリアテラス五木谷には子供たちに大人気の木のおもちゃ館があり、お父さんお母さんはゆっくりと館内見学が可能です。夏休みは五木村で森林・住宅のお勉強と川遊びに来ませんか?
日時:8月19日(日)9時~18時(雨天の場合は26日に延期)
集合場所:熊本駅新幹線口(9時00分)or 竜北道の駅(10時00分)
自家用車で参加希望の方は五木村役場に10時20分集合。
参加料金:大人2000円、小学生1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)
募集人数:40名(先着)
ツアー工程:熊本駅新幹線口集合(9時00分)⇒ 山師 溝口さんの森林見学(11時00分~11時40分)⇒ 白滝公園で昼食&水遊び(11時50分~13時50分)⇒ ヒストリアテラス五木谷見学(14時00分~14時40分)⇒ 五木源住宅見学、説明(14時50分~15時30分)⇒ 道の駅でお買い物等の自由時間(15時40分~16時20分)⇒ 熊本駅新幹線口到着(18時20分)
申込方法:
参加者氏名・年齢・住所・電話番号を
①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)
②本HPのお問い合わせに記入する
③FBページのメッセージに記入する
④FAXする(0966-37-2315 五木村山村活性化協議会)
先代から引き継いだ山を50年以上管理している溝口さん。五木源住宅に使用される葉枯らし天然乾燥材も溝口さん達の手で管理されています。ご本人から山づくりについて教えてもらえます。針葉樹以外の広葉樹や花々も植えられています。標高は800mくらいで、市内より5℃も涼しい!
白滝公園は日本一の水質を誇る川辺川の支流五木小川の上流にあります。なのでここも水質日本一です!飲める冷たい水が鍾乳洞から湧き出しているのでとっても気持ちがいいです。寒すぎるくらい。