板倉建築について
木を太く暑くあらわしてつくる
日本古来の木造建築技術
板倉は、日本古来の神社や穀物倉庫を造ってきた優れた木造建築技術です
板倉の家はそれを応用したものです
材料はスギを使います
スギは日本原産の木、そして日本に豊富な資源
これを大切に使うことで、資源を絶やさず、いつまでも暮らすことができます
石油や原発に依存することなく、森林資源を生かす暮らし方は、日本人の優れた知恵です
杉を生かす暮らしの提案、未来に生きる杉の家です

POINT1自然の力を活かす快適な住環境

夏・軒をつくり直射日光を防ぐ
・熱気が室内に滞留しないように逃げ道をつくる
・吹き抜けをつくり、風を通り易くする

冬・太陽の光が内部までしっかりと届くような計画
・吹き抜けを採用し、採光を取り入れ、室内を明るく見せる
・暖められた空気が外に逃げないような計画
・断熱性と程よい気密性を持たせ、家の性能を高くする
・薪ストーブで暖める土間で蓄熱し暖かさを保つ
POINT2安全・安心な暮らしを叶える板倉構法
板倉構法は杉の厚板で、屋根、壁、床を構成するのが特徴
木と植物繊維だけで化学物質を使用せず、室内環境汚染のない健康な家
●屋根の構成


柱の間に溝を掘り、そこに板を落とし込んで壁をつくる
●壁の構成


梁同士を組み合わせ、大栓を打ち込んでしっかり固定する
● 床の構成


梁同士の接合は伝統的な継手仕口。組み立てが早く部材の交換も容易