木造住宅セミナー 12月14日(土)開催!~身近な資源を活用する住まい~

木造住宅セミナー

五木源住宅協議会が主催で「身近な資源を活用する住まい」をテーマに木造住宅セミナーを実施します。

日時:2019年12月14日(土)13時30分~16時30分

会場:公立大学法人 熊本県立大学小ホール

詳細はページ下部のパンフレットをご覧ください。

五木源住宅協議会は村の面積の94%が森林である五木村の「森林で自立する村づくり」に賛同していただけた素材生産者、製材所、木材流通、建築士、工務店、39社からなる五木村の産直住宅生産者グループです。

筑波大学名誉教授で里山建築研究所主催の安藤邦廣先生をお招きしての基調講演。さらには江藤眞理子先生(空設計工房)、五木村 木下村長、浦田浩大工(木幸房)をお呼びし、松下生活研究所の松下所長の進行により「身近な資源を活用する住まい」について深く語り合っていただきます。

里山建築研究所HPより

「里山資源を生かした居住スタイルを探る実践的な試みの場として筑波山の山裾に開設したのが里山建築研究所です現代の里山に循環を取り戻すべく考案された「板倉の家」を提案し時代の趨勢によて変わり続ける民家の「現代のかたち」を探ることが私達の試みです」

地域資源の活用、木の家づくり、林業に関心のある方、是非お越しください!

事前にお名前、ご所属、電話番号を下記アドレスにお送りいただけると当日の受付がスムーズになります。よろしくお願いいたします。

info@kinomura-itsuki.life

木造住宅セミナー

 

五木源住宅森林バスツアー「川遊び編」8月25日(日)参加者募集!

溝口さんの森林

好評の五木源住宅森林バスツアー「川遊び編」を8月25日(日)に開催します!昨年同様に溝口さんの美しい森林を散策した後に白滝公園で遊べます!川遊びをしたり鍾乳洞に入ってみたり。午後は木や住宅のお勉強や買い物の時間などを設けています!参加費もかなりお得ですので、夏休みの最後は五木村で森林・住宅のお勉強と川遊びに来ませんか?

 

日時:8月25日(日)8時30分~17時30分(少雨決行)

集合場所:益城町テクノ仮設団地 8時30分(バスが目印)

参加料金:大人2000円、小学生1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)

募集人数:40名(先着)お早めに!月曜に電話が集中しそうなので、お問い合わせからの申し込みが確実です。

 

工程:以下のチラシをご覧ください。

 

申込方法:

参加者氏名・年齢・住所・電話番号

①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)※平日9時~17時

②本HPのお問い合わせに記入する

③FBページのメッセージに記入する

④FAXする(0966-37-2315 五木村山村活性化協議会)

溝口さんの森林

先代から引き継いだ山を50年以上管理している溝口さん。五木源住宅に使用される葉枯らし天然乾燥材も溝口さん達の手で管理されています。ご本人から山づくりについて教えてもらえます。針葉樹以外の広葉樹や花々も植えられています。標高は800mくらいで、市内より5℃も涼しい!

白滝公園は日本一の水質を誇る川辺川の支流五木小川の上流にあります。なのでここも水質日本一です!飲める冷たい水が鍾乳洞から湧き出しているのでとっても気持ちがいいです。

白滝公園

溝口さんの森林1

 

5月26日(日)五木源住宅森林バスツアー「木を育てて、家ができるまで」

溝口さんの森林

春・夏・秋 年3回限定の五木源住宅森林バスツアーですが春は5月26日(日)に実施することが決定しました!今回は「木を育てて、家ができるまで」の木の変化や関わっている方々をご紹介する機会を得ることができました!このタイミングでしか見ることのできないものがたくさんありますので是非ご参加ください!

 

日時:5月26日(日)8時30分~17時30分

集合場所:益城町テクノ仮設団地

参加費:2000円、小学生以下1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)

募集人数:30名(多数の場合は抽選)

ツアー工程:

益城町テクノ仮設団地集合(8時30分)⇒ 山師 溝口さんの森林散策(10時20分~11時20分)⇒ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学(11時40分~12時00分)⇒ 昼食&お買い物(12時~13時20分)⇒ 杉の伐倒見学(13時50分~14時20分)⇒ 五木源住宅2棟見学(大津町 16時20分~17時10分)⇒ 解散(17時30分)

 

申込み方法:

参加者氏名・年齢・住所・電話番号

①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)

本HPのお問い合わせに記入する

 

【見どころ紹介】

見どころ① 山師 溝口さんの森林

約30年毎日のように手入れをし続けているとても美しい森を散策できます。杉やヒノキなどの針葉樹以外にもたくさんの樹種が植えられています。普段は一般公開していないのでとっても貴重です。5月初旬の約800本のシャクナゲ開花シーズンは過ぎてしまいましたが、新緑が溢れている素敵な森を体感できます。

 

見どころ② 50才の杉の伐倒見学

五木村で50年育った木が木材として活用され始める瞬間に立ち会えます。これが家になるんだ!と実感していただきたいです。

 

見どころ③ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学

葉枯らし天然乾燥材

五木源住宅は葉枯らし天然乾燥材のみで家づくりを行っています。

現在ではほぼ100%近くの木材が機械乾燥となり、木に含まれる成分を失い、香りや色合いの劣る木材となっています(寸法安定性などで良い面はもちろんあります)。当ホームページでは葉枯らし天然乾燥材の良さを掲載していますが、実物を見ないとわからないことが多いです。是非、五木産材の杉の色艶や香りを体感してください。約1年乾燥させた葉枯らし天然乾燥材をその場で磨き上げるところをご覧になっていただく予定です!

 

見どころ④ 完成したばかりの五木源住宅 2棟見学

五木源住宅 施工例

※この写真は今回の見学とは異なる五木源住宅です。

これまでに県内各地に40棟以上の五木源住宅を建てていただきました。

今回はバスツアーのタイミングで3棟が建設中or完成直後ということで

大津町の2棟を見学する機会を得ることができました。

それぞれ、まったくタイプの異なる五木源住宅なので是非ご覧になってください。

 

ツアー工程:

益城町テクノ仮設団地集合(8時30分)⇒ 山師 溝口さんの森林散策(10時20分~11時20分)⇒ 葉枯らし天然乾燥材の製品見学(11時40分~12時00分)⇒ 昼食&お買い物(12時~13時20分)⇒ 杉の伐倒見学(13時50分~14時20分)⇒ 五木源住宅2棟見学(大津町 16時20分~17時10分)⇒ 解散(17時30分)

 

申込み方法:

参加者氏名・年齢・住所・電話番号

①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)

本HPのお問い合わせに記入する

 

 

8月19日(日)五木源住宅森林バスツアー 「川遊び編」 先着40名

好評の五木源住宅森林バスツアー「川遊び編」を8月19日(日)に開催します!昨年は白滝公園での川遊びの時間が短かったという感想があったので、2時間に延長しました!また、ヒストリアテラス五木谷には子供たちに大人気の木のおもちゃ館があり、お父さんお母さんはゆっくりと館内見学が可能です。夏休みは五木村で森林・住宅のお勉強と川遊びに来ませんか?

日時:8月19日(日)9時~18時(雨天の場合は26日に延期)

集合場所:熊本駅新幹線口(9時00分)or 竜北道の駅(10時00分)

自家用車で参加希望の方は五木村役場に10時20分集合。

参加料金:大人2000円、小学生1000円、幼児無料(昼食、保険・見学料込み)

募集人数:40名(先着)

ツアー工程:熊本駅新幹線口集合(9時00分)⇒ 山師 溝口さんの森林見学(11時00分~11時40分)⇒ 白滝公園で昼食&水遊び(11時50分~13時50分)⇒ ヒストリアテラス五木谷見学(14時00分~14時40分)⇒ 五木源住宅見学、説明(14時50分~15時30分)⇒ 道の駅でお買い物等の自由時間(15時40分~16時20分)⇒ 熊本駅新幹線口到着(18時20分)

申込方法:

参加者氏名・年齢・住所・電話番号

①電話する(0966-37-2247 五木源住宅協議会 土肥)

②本HPのお問い合わせに記入する

③FBページのメッセージに記入する

④FAXする(0966-37-2315 五木村山村活性化協議会)

溝口さんの森林

先代から引き継いだ山を50年以上管理している溝口さん。五木源住宅に使用される葉枯らし天然乾燥材も溝口さん達の手で管理されています。ご本人から山づくりについて教えてもらえます。針葉樹以外の広葉樹や花々も植えられています。標高は800mくらいで、市内より5℃も涼しい!

白滝公園は日本一の水質を誇る川辺川の支流五木小川の上流にあります。なのでここも水質日本一です!飲める冷たい水が鍾乳洞から湧き出しているのでとっても気持ちがいいです。寒すぎるくらい。

白滝公園

溝口さんの森林1

 

五木源住宅森林バスツアーを開催しました!

先日、5月13日(日)に五木のふるさと新緑祭りに併せて五木源住宅森林バスツアーを開催しました!熊本市、八代市、大津町、菊陽町、益城町、芦北町といろいろな地域からのご参加を頂きました!

溝口さんの森林1

11時ころに溝口さんの森林に到着し、山小屋まで往復40分ほど新緑の中を散策をしました。小さいお子さんもいましたが、頑張ってくれました!溝口さんからは山の手入れのお話や普段の生活のお話を伺いました。杉、ヒノキだけではなく様々な広葉樹やシャクナゲ、ツツジなどのお花も植えられています。

薪ストーブ

溝口さんの森林2

高性能林業機械3

新緑祭りでは五木で働く車の展示があり、高性能林業機械の展示もありました。右から、①スイングヤーダ、②プロセッサー、③フォワーダ。すべて伐採した木をトラックに積み込むまでに使用する機械です。使用順序としてはまず、①スイングヤーダで木を1本丸ごとワイヤーを使って作業道まで引き寄せます。次に②プロセッサーを使用して、枝を取り除き(枝払い)、木を切断して3mや4mの丸太にします(造材)。最後に③フォワーダを使用して作業道に集められた丸太を載せ、トラックの通れる林道まで運搬します。

今回は五木村森林組合の職員の方にプロセッサーでの枝払いと造材を見せてもらいました!

高性能林業機械2

皆さん、初めて見るようでいい顔してました!笑

現在建設中の事務所(6坪住宅)の中も見学してもらいました!やはり、皆さん杉の香りがする!と気づいてくれました。葉枯らし天然乾燥なので香りがしっかり残っています。

この後はヒストリアテラスや新緑祭りを楽しんでもらいました!雨予報でしたが、それほど降られなくてよかったです。次回は夏に川遊びを計画してます!

五木源住宅森林バスツアー開催!!

熊本県地域型復興住宅推進協議会の主催で「くまもと型復興住宅を知る森林バスツアー」が開催されます!

7月22日(土)五木源住宅森林バスツアー@五木村・相良村
8月5日(土)阿蘇森林バスツアー@高森町他

五木源住宅森林バスツアーでの見どころ
・当HPで掲載している溝口さんの森林
林業従事者住宅(五木源住宅)
・葉枯らし乾燥材の保管場所
・4月に完成したばかりのヒストリアテラス五木谷
・五木産材の製材現場

どちらも先着40名様となっていますが、五木源住宅森林バスツアーは現在18組33名の募集があり、
残り7名となっていますので希望者はお早目のお申し込みをお願いします。
阿蘇森林バスツアーにはまだ余裕があるとのことですが、先着ですのでお早目のお申し込みをお勧めします。
内容およびお申込み方法はチラシをご覧ください。

五木源住宅ツアー

五木源住宅ツアー

「くまもと型復興住宅」モデル住宅がオープンしました!

2017年3月21日(火)、益城町テクノ仮設団地内に五木産の葉枯らし乾燥材をふんだんに使ったモデル棟が完成しました。五木源住宅の完成式典には事業者代表であるアトリエk+代表の上村清敏氏、モデル施工者である(株)フジサンプランニング代表取締役の藤本三郎社長、木材提供者である和田拓也五木村長、(有)三和物産の光永潔史専務のほかご来賓として小野熊本県副知事、田邊肇建築住宅局長、熊本県畳工業組合の北岡幸弘理事長にもご参列いただきました。

オープン日、昨日と平日にも関わらず毎日40組程度のご来客があるとのことです。
モデル棟住宅の営業時間は午前10時~午後6時(水曜定休)となっています。
モデル棟に関するお問い合わせはモデル棟設計者であるアトリエk+の上村氏まで。
アトリエk+建築設計事務所
代表 上村清敏
TEL:0966-22-8320
FAX:0966-32-9963
携帯:090-8911-3830
E-mail:atelier.k@wonder.ocn.ne.jp
HP:http://www.atelier-k-plus.jp

五木源住宅

五木源住宅

五木源住宅

五木源住宅

五木源住宅

五木源住宅

五木源住宅

林政ニュースに五木村の取り組みが掲載されました!

林政ニュース第548号と第549号の2号にわたって五木村の取り組みが掲載されました。秘境の地・熊本県五木村が挑む新成長戦略と題して「遠藤日雄の新春ルポ&対論」に掲載されています。

昨年秋に五木村の「森林で自立する村づくり」に関する共同宣言の1周年記念としてNPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク理事長の遠藤日雄先生に講演会をお願いしました。その時に五木村や協定者の方々の熱気を感じてもらい、今回の取材へとつながりました!
出版元である(株)日本林業調査会からの許可を得て記事を掲載します。

秘境の地・熊本県五木村が挑む新成長戦略・上

秘境の地・熊本県五木村が挑む新成長戦略・下